No.054 マウリッツハウス美術館(Mauritshuis)

異文化

 

オランダ滞在中に、マウリッツハウス美術館(Mauritshuis)を訪れました。

私が、長い時間、眺めていたのは、『レンブラントの自画像』でした。

レンブラントは、若き天才として一世を風靡しましたが、家庭の喪失と経済破綻を経験しました。

マウリッツハウスにある自画像は、晩年に魂を込めて描かれたもので、その表情から「栄光と苦難」を生き抜いたレンブラントの『光と影』を感じることが出来ました。

 

マウリッツハウスがどのようなところなのか、ご紹介いたします。

マウリッツハウス美術館(Mauritshuis)基本情報

  • 場所:オランダ・ハーグ
  • 開館:1822年に美術館としてオープン
  • 建築:オランダ古典主義様式。ヨハン・モーリッツ伯の邸宅として建設/設計はヤコブ・ファン・カンペン&ピーテル・ポスト
  • 特色:17世紀オランダ&フランドル絵画を中心に約800点を所蔵。コンパクトで作品密度が高い美術館

歴史ハイライト

  • 1644年頃に邸宅として完成
  • 1704年の火災で被害 → 1708–1718年に修復
  • 19世紀初頭、王室コレクションを収蔵する場として美術館化
  • 2012–2014年:地下ロビー整備や隣接建物と接続する拡張・改修を実施

必見コレクション(代表作)

  • フェルメール『真珠の耳飾りの少女』
  • レンブラント『ニコラース・トゥルプの解剖学講義』
  • フェルメール『デルフトの眺望』
  • パウルス・ポッター『雄牛』
  • その他:フランス・ハルス、ヤン・ステーン、ヤーコプ・ファン・ルイスダールなどの傑作群

建物・空間のみどころ

  • 小規模ながら各室の展示クオリティが高く、一点一点をじっくり鑑賞できる動線
  • 床・壁紙・シャンデリアなど内装も美麗で、17世紀邸宅の趣を体感
  • 改修後はエントランスや導線がわかりやすく、初訪問でも回りやすい

日本の美術館と比べた体験の違い

  • 絵との距離感が近い:ガラスケース越しではなく、作品にかなり接近して鑑賞できる。細かな筆致や絵の質感を間近で感じられる
  • 部屋の規模が小さい:サロンのような親密な空間で、作品が生活空間の延長にあるような雰囲気
  • 観覧マナーの文化差:静かに眺めながらも自由度が高く、じっくり一枚を味わう人が多い印象
  • 撮影ルールの違い:作品や部屋によっては写真撮影可能な場合もあり、日本の厳格な撮影禁止と異なるケースがある

観覧のコツ(実務情報)

  • 営業目安:火〜日 10:00–18:00/月曜は午後のみ開館のことあり(最終入館は閉館約30分前)
  • チケット:混雑回避のため時間指定のオンライン購入がおすすめ
  • 所要時間目安:急ぎなら1–2時間、ゆっくり鑑賞は2–3時間確保

周辺の見どころ(セットで回りやすいスポット)

  • ビネンホフ(国政の中枢)・ホフフェイフェル(池)
  • ハーグ市庁舎・旧市街エリアの街歩き

こんな人におすすめ

  • フェルメールやレンブラントなどオランダ黄金時代の絵画を“凝縮して”味わいたい
  • 絵と自分との距離を近く感じながら、細部までじっくり観たい
  • 美術館+歴史的建築+街歩きを一度に楽しみたい

絵本『おしえて、レンブラントさん』のご紹介!

17世紀オランダ、アムステルダム。
町の人たちを描く大きな絵を制作中の画家レンブラント。
好奇心いっぱいの少女ニーシェは、絵づくりの現場を見たくて走り出します。
みんなが「自分を目立たせてほしい」と願う中、ニーシェは自分の小ささに気づきますが――
名画《夜警》の除幕の日、思いがけない“自分の役割”を発見します。
絵画の構図や光と影の工夫が自然に学べ、自分の存在価値を見つめ直す勇気をくれる絵本です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おしえて、レンブラントさん [ ヤン・パウル・スクッテン ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/9/19時点)

楽天で購入

 

タイトルとURLをコピーしました