フランクフルトから車で約30分のところにマインツ(Mainz)という街があります。
マインツ(Mainz)は、観光スポットとしても有名な街で、特にシャガールのステンドグラスが設置されている聖シュテファン教会(St. Stephan)が好きで、度々、訪れていました。
【聖シュテファン教会(St. Stephan)概要】
- 990年、マインツ大司教ウィリギスが市内最高地点に創建。皇后テオファヌが発注した可能性が高く、「都市の冠」「帝国の冠」を象徴する聖ステファノ(ステファン)の名を冠した。
 
- 創建当初は聖職者共同体(コレギアート)を備え、教区を統括する役割を果たした。
 
【建築と歴史的変遷】
- 1043年、当初の木造建築を石造に改築。
 
- 1267年から約70年をかけてゴシック様式の後継建物を建設、1340年頃完成。中部ライン地域で最古のゴシック・ホール教会。
 
- 1462~1499年、南側にゴシック様式の美しい十字回廊を増築。
 
- 17~18世紀のバロック時代には華麗な内装が施されたが、1857年に近隣の火薬庫爆発で失われた。
 
- 第二次世界大戦の空襲(1945年)で大被害を受け、西塔の修復とともに身廊・内陣のヴォールト(天井)は木製平天井で復旧。
 
- 現在は東西両端に内陣を持つ三廊式ゴシック教会で、西側には八角形の大鐘楼がそびえる。
 
【芸術的価値 ― シャガールのステンドグラス】
- 1978年以降、マルク・シャガールが青を基調に創作したステンドグラスが順次設置された。
 
- 1985年の没年までに9枚を制作。創世記や旧約聖書の物語、アダムとイブの誘惑などを描く。
 
- シャガール没後は弟子のシャルル・マルクが残りの窓を完成。ドイツ国内唯一のシャガール教会窓として、ユダヤ・キリスト教の和解の象徴となっている。
 
【鐘楼と鐘の歴史】
- 中世から数々の鐘が存在。1493年鋳造の「ベアトリクスの鐘」は現存するマインツで最古級の一つ。
 
- 第二次大戦で全て焼失後、2008年にシュット社の寄付で「ステファヌス」「ウィリギス」「マリア・マグダレナ」など新しい鐘が鋳造され、2009年に全鐘が初めて共鳴。
 
- 1617年製の「ルンペングロッケン」は現在も手打ちで独自に響く。
 
【音楽とオルガン】
- 2013年、クライス社製の大オルガンを新設。3段鍵盤、約3000本のパイプを持ち、豊かな音響で礼拝やコンサートに活用されている。
 
【文化財・その他】
- 初代創建者ウィリギスは1011年にこの教会に埋葬されたが、正確な墓所は不明。
 
- 13世紀の祭壇台や約1500年頃の大型タブラクルなどが現存。
 
- かつては聖アンナの頭骨の一部とされる「アンナの頭(Annahaupt)」が安置され、現在はデューレンに保管されている。
 
- 中庭のゴシック回廊や、戦禍を越えた建築・芸術の復元過程そのものが見どころ。
 
【観光・信仰のハイライト】
- 深い青を基調とする幻想的なシャガール窓は必見。
 
- ゴシック建築とバロック装飾の歴史的変遷が一堂に体感できる。
 
- 教会前のウィリギス広場や回廊は静かな散策スポット。
 
- 芸術・建築・平和祈念の場として、マインツ大聖堂と並ぶ市内屈指の名所となっている。
 
*シャガールの2026年カレンダー*
| 
 
  | 
  
  
  
  
